2012-03-01から1ヶ月間の記事一覧

バッテリー探し

電動ドレッジ用のバッテリー探し。 12Vでは十分なパワーが出なかったのは分かっているので、12V×2で24Vで使うか、電動自転車とか工具用の24Vとか18Vのバッテリーを使うか・・・ しかし24Vとか18Vのバッテリーは高いんだよな〜 安い12Vの鉛バッテリーかな、や…

昨年の今日は・・・

今頃の時間はTVに釘付けと、メールのやりとりに忙しかったっけ。 しかし、瓦礫の処理云々より堤防を何とかしないと怖くて復興なんてなあ・・・というのが現地へ行ってみての感想・・・以前より高くする必要があるかとかはともかく、現状のノーガード状態では…

ありゃりゃ〜

湯之奥金山や栄鉱山の形成年代の話が出たので、改めて資料*1を読み直していたら、下部岩体とか佐野川岩体の貫入年代が4Maあたりに小さく記してあるのを発見・・・っていうか以前は見落としていたな、こりゃ。もっと古いもんだという先入観があったから・・・…

気仙地域産金マップ

博物館で資料をごそごそ漁っていたら「気仙地域産金マップ」とやらが出てきた・・・誰が作ったやつかなあ、これ?

金瓜石周辺

「金鑛及金鑛床[改訂増補版]」(渡邊萬次郎)を読んでいたら当然のことながら基隆河以外にも砂金の分布を示すプロットと川の名前が・・・ 一ヵ所は台北〜花蓮に向かう鉄道の駅から遠くない。ここは歩いても行かれるんじゃないかなあ? 後の2か所はレンタルス…

「福井県史」デジタル版

お〜、デジタル化されている・・・ http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/tuushiindex.html 「福井県史 通史編4 近世二」 第三章 商品の生産と流通 第二節 鉱工業の進展 一 鉱山の開発 金銀山の開発 金山の開発 銀山の開発 金銀山仕法 堀名銀…

大子町依上保

http://d.hatena.ne.jp/garimpo/20120206 大子町依上保はいつまで陸奥国だったか? 「鉱山の歴史」(小葉田淳)p.84 常陸国では八溝黄金神の鎮座する八溝山の東南の久慈郡依上では平安時代に砂金を採り南北朝・室町時代にも砂金を産した。この地は元は陸奥国白…

**黄金山

慶長三年の「伏見城蔵納目録」を読んでみると国ごとの金山は“**黄金山”という記載になっている。『鉱山の歴史』(小葉田 淳)*1を参考に金に関する部分だけ抜き出すと・・・ 佐竹領黄金山 佐竹義宣 最上領黄金山 山形出羽守 伊達領黄金山 大崎少将 越後黄金…

金付着の陶器片出土

金付着の陶器片出土 http://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/03/04/3.html 2012年03月04日(日) 金付着の陶器片出土 富士河口湖・宮ノ前遺跡 精錬、加工工房が存在か 県埋蔵文化財センターが行った富士山の遺跡調査で、河口浅間神社(富士河口湖町)の…

南蛮吹き・絞り

粗銅に含まれる銀を抽出する南蛮吹き(絞り)は、同じく鉛を使った金と銀の分離技術である金銀吹き分けのルーツというかバリエーションに相当したりするのかなあ???と漠然と考えていたので、簡単に調べてみた。(「よみがえる銅」(大阪歴史博物館)) 技術的…

あった・・・

「中近世移行期における鉱山開発と地域社会の変容に関する研究」 http://d.hatena.ne.jp/garimpo/20100517 博物館にあったので読んでみた(いつからあったのだろう・・・?)。ページが割かれているのは三陸地域の各家に伝わる文書の翻刻など。これが500ページ…

作業再開

久しぶりに電動ドレッジ作成の作業再開。 行き当たりばったりな作り方だのう・・・

読んでみたけど

「古代の蝦夷と城柵」(熊谷公男) 城柵の外の軍事的緊張状態とかまでは分からないんだな〜この本では(他の本でも分からないかもしれないけど)。 まあ、収穫はあって、“西暦715年に相模・上総・常陸・上野・武蔵・下野六国を富民一〇〇〇戸を陸奥に移配。”とあ…