内ヶ島氏は本願寺に対して複数回寄進を行ったという記録が残されていて、それが“五百疋”、“千疋”という額なのだという・・・砂金だと昔は重量単位として分や匁、両、枚、貫あたりが使われるたのは知っているが、疋(ひき)とはどんな貨幣単位だったのか?
鎌倉時代から江戸時代にかけて用いられた銭貨の数え方(通貨単位ではない)で、100疋をもって1貫とした(この方式によると1疋=10銭(文)となるが、疋と銭(文)を併用する慣例はなかったとされている)。また、初期の頃には1疋に換算する銭貨の数は定まっておらず、『徒然草』には1疋=30文とされている。
ついでに貨幣単位としての貫は
銭の中央に空いている穴に貫や紐を通して(貫いて)1000枚を1組としておくということがよく行われた
というわけで、「内ヶ島氏が本願寺に千疋寄進する」というのは貫を通した銭1000枚の組を10組寄進した・・・んだろうね。
・・・こうなると当時のレートで黄金に換算するとどのくらいか?というのは気になるところだなあ。