宝達金山と桃原寺の資料を探しに、まずは石川県図書館へ~
宝達金山に関しては3月に出たばかり?というか、私家版?の立派な本があって・・・鉱山臼の部分だけ複写したが、これ入手できないものかなあ?
医王山にあったという桃原寺はレファレンスサービスも利用して探してもらうも発見できず。医王山は富山・石川県境なので富山県で調べた方が良いかも?ということで、県境を越えて南砺市の中央図書館へ。以前南部氏の城を調べに来たなあ・・・と思ったら工事で休館~
行ったことが無いけど福野図書館というのもあるのでそちらへ・・・小さな分館だと蔵書が少なかったりコピー機が無かったりすることもあるので心配したが、意外と大きい(小さくない)しコピー機もある。
蔵書は・・・? おお、医王山の報告書もあるし、たまたま開いた福光町史のページに「桃源寺」の発掘調査の話が! 桃゛原”寺ではないけど医王山山腹だし、これが桃原寺のことではないかなあ?
後は近隣に金銀山があった証拠を探すことができれば~現在魚津市にある桃原寺は医王山から魚津の虎谷(金山)へ移転し、さらに慶野、角川と産金作業者である門徒集団と共に渡り歩いた寺院であると推測できるかもしれない。