今までの長野県のCS立体図は国有林(?)の区域が見られなかったが
分解能は高くないものの、金鶏金山の露天採掘跡が確認できるようになった。
青線の部分は溜池の堤、中央の赤丸の部分が露天掘り域、緑の線は製錬遺構のある谷
掘り込んだ「穴」よりもむしろ掘りだして積み上げた土砂の山の方が目立っている?
えーと、黄色い丸の部分は鶴坑だっけ亀坑だっけ?
今までの長野県のCS立体図は国有林(?)の区域が見られなかったが
分解能は高くないものの、金鶏金山の露天採掘跡が確認できるようになった。
青線の部分は溜池の堤、中央の赤丸の部分が露天掘り域、緑の線は製錬遺構のある谷
掘り込んだ「穴」よりもむしろ掘りだして積み上げた土砂の山の方が目立っている?
えーと、黄色い丸の部分は鶴坑だっけ亀坑だっけ?