2005年の台風後

台湾の立霧渓、2005年の台風の後、けっこう砂金がとれたそうで・・・

https://www.taiwan-panorama.com/Articles/Details?Guid=e9db3722-f523-42aa-add9-d6c43080a590&CatId=10&postname=%E7%95%99%E4%BD%8F%E5%9B%9E%E6%86%B6-%E8%8A%B1%E8%93%AE%E6%96%B0%E5%9F%8E

ゴールドラッシュの時代、ゴールドラッシュの夢

新城郷には金の沖積鉱床があるが、あまり知られていない。歴史的記録によれば、「ドロマンには金が豊富」であり、17 世紀から金鉱掘りたちがここに来ていたそうです。日本占領時代に、探検隊は鉱脈が立霧河の中流域にあることを確認した。第二次世界大戦後、民間人が退役軍人会より平峰山の採掘権を取得しましたが、費用不足のため1991年に採掘は中止されました。

台風や大雨の時には、上流の鉱山から流れてきた金砂を洗うために、多くの人が鉄製のたらいと簡単なふるいを海岸や立霧河の河口まで運んでいるのを見かけます。

嘉興市のアイスクリーム店のオーナーで、かつてはその一人だったヤン・ウェンチンさんは、2005年に東海岸に上陸した強い台風「龍王」の後、立霧河の大きな岩の割れ目から原住民が4両と2千の金を流し出すのを自分の目で見たと語った。当時の金砂の購入価格は1銭あたり1,300台湾ドルでした。

原文だと「四両二銭」金子とある。台湾の両は・・・

teachina.exblog.jp

1両=32.5gだそうで、すると130g以上の金が岩の割れ目から採れたということか~

写真に写っている砂金もかなりありそうに見える。

さて、日本で立霧渓の砂金は

garimpo.hatenablog.com

秋田大学鉱業博物館に展示されている。 たまには見に行きたいなあ。