2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧
もう外では雪が解け始めている・・・
雪で停電?いや、風との複合でか? 今のところ瞬間停電2回でかろうじてPCの電源は落ちていないが・・・
おおぅ、雪降ってる。今年は寒いなあ。
鉱山絵巻を調べてみようと思った副産物。 鉱業関係データサイト http://www.yamane-data.jp/tops 例えば、地区は沖縄、鉱物種別を金で検索してみると・・・ http://www.yamane-data.jp/mining_areas?name=&address=&mining_category=%E9%87%91®ist_number…
「枝幸町史」には、上記の部分以外は松山の名前は出てこないようだなあ・・・商店の話とか出ているかな?と期待したけど・・・ しかし別の発見もあった。p.913 またクロンダイクで操業したことのある藤井某は、三十四年ペイチャンで、ハンドルを揺り動かして…
http://d.hatena.ne.jp/garimpo/20131028 の話に進展が・・・ 実は「砂金堀り夜話草」の九九二(Page?)に出てくる鹿児島出身の松山丈之助の子孫です。伯父が一度中頓別村へ訪問していますが、その時に聞いた地名と丈之助しかわからない状態でした。昨年訪…
http://d.hatena.ne.jp/arch74324/20140126/1390739798 お祖父さんが明治から大正にかけて大雪山系で杣夫をしていた話を伺う。忠別川で木材を流送していたという。 (中略) お祖父さんが温泉で有名な東川町の天人峡付近(ノカナン・アイシポップ沢・水無沼…
長年大樹町で作られ使われてきた渡辺カッチャ、在庫のオタフク3,4,5寸がそれぞれ5個前後ありますが、今後は入荷できなくなると思います。 個人的には6寸を予備にもう一つ購入しておけばよかったなあ・・・と後悔。
フォーラムで報告した「伝統的なゆり分け道具の形状とその分布」 プロットの結果だけ見ると東・西日本の地域差にも見えるが、それぞれの地域の産金(銀)の形態・・・山金山か砂金掘りかを考慮すると“円形のゆり分け道具は主として山金(銀)山で使用された傾向…
http://d.hatena.ne.jp/garimpo/20131227 で紹介した「日本の金銀山遺跡」(萩原三雄) 購入希望の方っていますかね?希望の方は連絡頂ければ、少しだけお得に購入することができます。
昨日フォーラムと新年会があったので集まっていた砂金掘り仲間は川へ柴刈り柴金狩りへ 砂金掘りらない師は博物館で資料を読んだり、見学したり・・・と、のんびりだらだらしてました。そういえば、朝のNHKニュースでフォーラムの様子が流されてたなあ・・・
フォーラムにあわせて新年会開催・・・じゃなくて、実は新年会で人が集まる時にフォーラムを開催しましょうということだったので、こちらがメインの企画だったりする。 え〜、こういう席で挨拶するのとかって罰ゲーム以外のなにものでもないんですが・・・勘…
出席頂いた皆様ありがとうございました。 ・・・まあ、主催者とかではないんだけど・・・ 聴講する側としても、質問を受ける側としてもいろいろと良い刺激を受けました。 来年のフォーラムでは大城地区の産金遺跡に関して発表をしたいという方も現れたようで…
さて、今日はフォーラムと新年会。 早朝に出発して機材のチェックをしたいので寝坊しないようにしなくては・・・