2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
縄文の里通信 第7号 十勝幌尻農場で砂金が出た。帯広市内では初・・・というお話。 場所は このあたり。 花崗岩があるから砂金も・・・というのはちょっと乱暴だが・・・ gbank.gsj.jp
八重山諸島の小島に砂金が・・・? 八重山諸島といえば昨年砂白金目当てで訪れた石垣島も含まれるが、砂金なんて無かったぞ~ というのはあたりまえでこれは漫画のお話。 岡崎二郎SF短編集ビフォー60 [ 岡崎二郎 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > コミック >…
朝から断続的に強い雨、また砂金が動くかな~?と思ったが、川を見ると極端に濁っていない・・・ということは、盤上の泥までは動いていないのか。連続して数日降らないと動かないかな?
夏の北海道で購入したUSB扇風機。モバイルバッテリーで一晩使ってもあまりバッテリーを消費しない・・・のは今回の話には関係ないが、これを砂鉄と砂金の分離に使えないかな~と検討中。 部屋の中が砂鉄まみれになるだけだったりして・・・
先日の信州砂金掘り旅行の際に車中で話題になった「水銀から金を作る方法」・・・実証実験をやろうなんて話(クラウドファンディング)があったのね~ https://academist-cf.com/projects/72?lang=ja 原子炉錬金術とは 元素が変換するということは、原子番号(…
信州砂金掘り旅行が終了し飛騨に帰還。 だいぶ涼しくなったような?雨が降っているせいかもしれないけど。 さて、次は砂金採り大会の準備かな~
信州砂金掘りも最終日~ とりあえず掘った実績のある洗馬へ。 それなりに人が入っているようで砂金が出る場所出ない場所があるよな~ まあそれでも昨日の川よりはよく採れる。 本日もMさん登場で3人で草根引きすると、細かいが砂金はぱらぱらとゴールドパン…
以前から何度か訪れている川。 今回こそ、まともなサンプルを・・・ と、頑張ってはみたが、一粉たりとも砂金は姿を現さない。 で、地元のMさんに電話して詳しい場所を聞いてみる・・・うーん、場所はあっているらしい。 その後、Mさんが直接指導してくれた…
昨日の雨での増水は治まっていないだろうな~ ってことで再度金鶏金山へ 先日はパンニングで細かい砂金の回収に苦労したので、今日はスルースボックスをかけてみる。 ん~ 先日よりも数は集まったが、やはり細かい金ばかり。昔の人は良くこんな細かい金をう…
夜中からの雨で別荘から出られず停滞中~ 今日は買い物くらいしかできないかな?問題は今日の雨でどのくらい増水するかということ。明日は晴れて、水も引いていると良いのだけど。
久しぶりに金鶏金山へ行ってみた。10年ぶりくらいだろうか? 周辺は林業の影響もあり途中の景色もかなり変わったような気がする。おかげで金山跡を見逃して林道を行ったり来たりうろうろ。 ようやく金山跡に辿り着き、まずは金山遺構を一通り廻ってみた。分…
さて、数日長野県で砂金掘りするために移動してきた。砂金掘り仲間の別荘に泊めてもらうのだが、へー、ここ金鶏金山のすぐ近くだなあ。
先日も北海道の図書館で砂金に関係する資料のコピーをしてきたわけだけど・・・ https://www.kottolaw.com/column/001581.html 単純に複写するといってもいろいろと複雑なんだなあ~ どこで取るか、誰が取るか、何で取るか・・・等によって用いられる著作権…
水位も下がったので川へ・・・ 以前にも覗いた場所だとは思うので、今回の増水で運ばれてきたものかな? この川ではこれが今年最初の砂金・・・え?もしかして最後の砂金?
ゆり板原型を修正。 曲面の最深部をもう少し頭の側にもってくるように罫書き直し・・・あれ? 最初はわざわざ口の側に最深部を持ってくるように罫書いたんだよなあ???と、今になって気思い出す。 たしか、縦板流しの際に通常のゆり板とまったく同じように…
近所の川は昨日の状態から40〜50cm水位が下がって、濁りもとれた。 これで砂金が動いていれば・・・とは思うが一度の増水で砂金が動く量は知れたものだろう。こういった増水を何度も繰り返して寄せ場ができるのだ。
www.kahoku.co.jp 宮城県涌谷町は31日、砂金採り体験イベント「『みちのくGOLD』を採ろう!体験会」を同町黄金山周辺の沢で行う。参加者を募集している。 地域の歴史や文化を今に伝える文化財で構成する文化庁の日本遺産に5月、涌谷町と陸前高田市、…
台風の雨は一晩降り続き・・・ 午後になってから川を見に行ったらこんな感じ。 川岸にあった1m以上ある岩が流され消え去っていた・・・え~・・・ これなら多少砂金も動いたかもね?
夕方から降り始めた台風の雨が本降りになってきた。8月に入ってから久しぶりのまとまった雨になりそうで、これで多少増水して川の様子が変わってくれれば・・・ なにせ昨秋から川の様子が全く変わっていないからねえ。災害になるもの困るけど。
うーん、今年も飛騨高山砂金採り選手権大会の翌日、非公式の金山遺構見学会をやるかなあ? やるなら場所を考えておかないといけないんだけど・・・ 近くて、車が複数台止められて、安全で、まだ見学会やっていない場所で、近くで砂金が採れたりする・・・そ…
スタイロフォームで作ったゆり板原型を川でテスト どのあたりに砂金や砂が残るのかを見たいので砂の多い場所へ。 石を入れたら壊れるだろうし・・・ 砂を入れて・・・ 川で揺する。 最初の数回流しただけでは勿論、通常のゆり板と同じような砂の残り方をする…
数ヶ月放置していたゆり板原型の製作を再開。 形は概ね良い気もするし、あと5mmくらい削った方が良いような気もするし・・・ どーするかねえ? この状態で一度使ってみるかな? 壊れたら困るけど。
毎年開催される世界大会では加盟国の総会が行われて競技ルールの検討や開催国の決定が行われる。 https://www.facebook.com/WorldGoldpanningAssociation/photos/a.888485291221111/2392133607522931/?type=3&theater The WGA Annual General Meeting was he…
おお、書くのをすっかり忘れていて、もう前日・・・というか当日に近い時間だな。 明日、8/11は浜頓別ではウソタン砂金フェスティバル、中頓別ペーチャン川では 砂金まつり が開催されます。 今年聞いた話だと砂金フェスティバルは地元民向けのお祭りを指向…
先日M木さんが帯広に立ち寄るとのことだったので購入をお願いしていた 『ふるさとの語り部』第4号 http://www.octv.ne.jp/~hyakunen/kataribe-mokuji-23.html 辻 秀雄 (収録:昭和62年7月22日/聞き手:田代広和) 明治41年、忠類村生まれ。忠類の農家の三男…
川岸の岩盤に下流・岸側に向けて溝または段差が入っていた場合ここには砂金があることが多い。 溝や段差に沿って砂金は動くから当たり前なんだけど、今までは川岸の陸上部分にしか注意してこなかった。でも、応用するなら川岸以外でも同じことで溝や段差で流…
この夏(まだ夏だが・・・)北海道をまわって寄せ場が分かる・・・ようにはなっていないが、「ここは駄目な場所」っていうのは分かるようになった気がする。 以前にも何度か書いているが「河川の勾配が急(すぎる)場所」だ。見慣れてくるとひと目で分かるように…
北海道で採ってきた砂金の整理完了~ なんだか今年は年間砂金採取量=北海道での採取量になりそうな? 夏のうちにどこか近くで寄せ場を探したいな~
フィンランドの世界大会では開会式があったとさ 行きたかったな~ 明日から競技が始まるはずだ。
栃木県立博物館 めざせゴールドハンター、砂金を探せ! http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/news/ 鉱物関係の講座では、10月19日(土)めざせゴールドハンター、砂金を探せ! 11月9日(土)火山灰は宝石箱 等が予定されています。皆様のご参加をお待ちいた…