2016-01-01から1年間の記事一覧

良いお年を

皆様、良いお年をお迎えください

掘り納めも初掘りも?

皆様年末の休みであちこち掘り納めに行かれているようですが・・・ 私は掘り納めは先日行った土肥金山の体験砂金採り。で、初掘りはやはり1/15に土肥金山で砂金採り大会で・・・ということになりそうな気がする。 1/2-3と金山博物館には行くけど、砂金採りす…

土肥の自然金

先日一緒に土肥金山に行った やさぐれMさんからメールが届いた。 土肥金山に行った帰りに拾った石ですが、その内の一つにルーペサイズですが金が確認出来ました。 車を止めてすぐの位置にあった、石英なんてあまり入っていないズリから適当に拾った石英塊に…

芝金採掘法

古い文献に芝金(風化残留型でなく河岸段丘型の方)採掘の手順が記載されていないか探しているが、なかなか見つからない。 鉄穴流しと同様な方法でと書いてある文献もあるが、掘り跡が櫛形状の溝になるタイプは少なくとも同じ掘り方ではないだろう。来年も現地…

スコットランド

来年、スコットランドで開催される世界大会に行くには? http://www.moffatgold2017.com/competition-schedule/4590892931現地に近い空港はグラスゴー国際空港かな? ロンドンかヨーロッパのどこかで乗り継ぎだなあ。 ・・・ペルーに行った時ほどではないけ…

飛騨関連の地図

飛騨関連の地図を見つけた。鉱山の記載もある・・・が、拡大できるとはいえ、ちょっと解像度が厳しいなあ・・・ https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2120315100/2120315100100020?hid=ht150010 https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2120315…

年明け早々に「黄金の国ジパング−金の話」

年明け早々にミュージアムパーク茨城県自然博物館でイベント開催「黄金の国ジパング−金の話」 https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/index.html (1)お正月特別講演「黄金の国ジパング−金の話」 ・日 時 平成29年1月2日(月・祝),3日(火) 各日14:00〜15…

飛騨の芝金

来年のフォーラムのこともあるので金山博物館で『続日本鉱山史の研究』を読み直す。目当ては芝金に関する記述だ。 ん〜“芝金”という用語ではない(普通に“砂金”だ)ものの、幾つかの金山で山金と同時に芝金を採取していたようだ。 気になったのは、飛騨の鉱山…

土肥へ

仕事に疲れてやさぐれている(? かどうかは知らない)Mさんと土肥金山へ毎年1月の砂金採り大会には行っているものの、観光坑道内へ入るのは数年ぶり 3連休でも坑内作業員の方々は仕事をしていました・・・ 250kgインゴットをべたべた触り もちろん体験砂金採…

そういえば

もーん父さんのアカウントができていたのだった。 https://twitter.com/mon_to_san うーん、湯之奥金山博物館に来ている人じゃないと分からないかな?

大ガッチャの柄の取り付け角

先日コメントに書かれた大ガッチャの柄の取り付け角に関して・・・ http://d.hatena.ne.jp/garimpo/20161213 missaiman 2016/12/15 19:47 大カッチャの流心掘りで柄の長さが8尺〜10尺であれば攫い込む角度が浅くなるので、楔を適宜に打って角度調整した方…

やはり中米・南米はバテア?

ベネズエラの砂金採りの様子がわからないか検索してみたら・・・ http://dev-media.blogspot.jp/2013/10/blog-post_17.html 木製のバテアでゆり分けている写真があるなあ。 やはり中米・南米はバテアを使うのが主流なんだろう。 これが北米になると不思議な…

ガリンペイロ(砂金掘り)の船団?

検索に引っかかった“ガリンペイロ(砂金掘り)の船団”の言葉に引かれて・・・ http://www.monstersproshop.com/venezuela-aimara/ この時期のベネズエラは乾季。水位が低く、川の遡上は困難を極めた。ボートが進めない浅瀬・岩場の荒瀬が見える度に、一旦ボー…

「キャンドルつくり体験教室」

湯之奥金山博物館のイベント「キャンドルつくり体験教室」に参加してきた。 コップにカラーサンドを敷いて山河を表現(?)、砂金掘り人形や菱刈金山の鉱石を入れてから、透明度の高いジェルワックスを流し込むと・・・ うーん、ジェルワックスに溶け込んでい…

『今金町 美利河1・2砂金遺跡跡』

これも先日からの続きで読んでいる『今金町 美利河1・2砂金遺跡跡』。この本が私の興味のあるところが一番よくまとまっているかなあ? 佐渡・西三川との関係、江戸時代の採掘と江戸時代末期から明治初期にかけてのお雇い外国人の調査まで詳しく書かれている…

「ワンヌア村での砂金堀り」

検索していたら、旅行関係の質問でタイ「ワンヌア村での砂金堀り」というのが出てきた。https://traveloco.jp/chiangmai/q/4247 (登録しないと全文読めませんが・・・) ・・・うーん、数年前にタイの砂金掘りがネットのニュースに出てたよな? と、日記を辿…

『えぞ地の砂金』から『金子勘三郎家資料目録』へ

・・・続き。 『えぞ地の砂金』では江戸期を通じて“アイヌは砂金を掘らなかった”としているが、『金子勘三郎家資料目録−佐渡国笹川十八枚村−』(佐渡金銀山遺跡調査検討準備会)を読むと、少なくとも江戸時代後期には後志利別川で“アイヌが砂金を掘っていた”こ…

『えぞ地の砂金』から

改めて『えぞ地の砂金』(弥永芳子)を読んでいると・・・ 『えぞ地の砂金』p.79-80 前半は『砂金掘り物語』(脇とよ)からの引用部分で、明治20年頃、雨宮砂金採取団が後志利別川で江戸時代後期(?)の採金跡を眺めながらの感想を述べる場面。“作業には、これほ…

カッチャの後端部形状

http://d.hatena.ne.jp/garimpo/20160219 ふと思いついて、フロースクエアでカッチャの後端部形状の流体シミュレーション(といっても条件設定がいい加減だけど・・・) 渡辺カッチャのように後端が湾曲している場合とストレートな形状では違いが出るか? 左…

狭い世界

おっ!どこかで見たような砂金。 で、書いた人も知人。 https://twitter.com/nojiri_h/status/807540842818768896 そういえば大垣mini Maker Faire で自分で採集した砂金やナゲットを見せてくれた人がいた。ずっしり重くてびっくり。#ommf2016 pic.twitter.c…

発表タイトル

来年2月4日に湯之奥金山博物館で開催される「金山遺跡・砂金研究フォーラム」。そろそろ博物館からも正式発表があるとは思いますが、発表のタイトルはこんな感じらしい・・・ (敬称略) 出月館長「2016年度後半の金山博物館周辺事情」 久間「3次元レーザス…

猊鼻渓の砂金採り

ブラタモリ平泉。猊鼻渓での砂金採りはどうだったのだろうか? 「見られない」と思っていたけど、よく考えてみたらカーナビに付属のワンセグで見ればよかったのだ・・・と放送後に気付く・・・

スマホ顕微鏡

先日のミネラルショーで購入した、スマホ顕微鏡 今持っているスマホはマクロがまったく効かないので、砂金の写真を撮るのに良いかも?と購入。 普通の砂金を見るよりも、変わった形状の砂金を、ということで、韓国の球状砂金など・・・ 小さいので、ゲルパッ…

「武田信玄の金塊」

「武田信玄の金塊」 http://www.bs-tbs.co.jp/culture/koto/ 12月9日(金)は2時間スペシャル! よる9:00〜10:54放送です。(途中ミニ枠にて中断) 歴史ミステリー2時間スペシャル「武田信玄の金塊」 戦国最強の武将・武田信玄。治める甲斐の国は豊かな地では…

河川名減少?

それで“砂金”地名を検索しても出てこない河川があるのかもしれない。https://twitter.com/hugujo/status/804872540036308992 地理院地図って紙ベースの時代よりも河川名減らしちゃった?— 萩原 佐知子 (@hugujo) 2016年12月3日https://twitter.com/hugujo/st…

MANDARA10試作版

最近は使う機会があまりないけど、GISソフトのMANDARA が、MANDARA10試作版にバージョンアップ http://ktgis.net/mandara/10/index.html ここのところ地質図のデータをいじってという機会があまり無いのと、機会があってもシームレス地質図の機能で済んでし…

鎌倉・・・何年ぶり?

遺跡見学会に宮城のS木さんが参加していたので、帰る前に鎌倉を案内・・・って言えるほどではないが行ってきた。長谷の大仏は時間も早かったので観光客少な目。 紅葉もきれいでした。 寺を出たところに有名(?)な武器屋が・・・そうか、ここにあったのか。 …

航空写真で遺跡探し

昨日行った常葉金山遺構を航空写真から探せないかと、googleマップや地理院地図の航空写真を見てみるが・・・ うーん、スマホの画面は小さくてどうにもよく判らない。畑として使われていたであろう平坦地が多少判るくらいで・・・家で大きなディスプレイを使…

常葉金山・・・っぽいところ見学会

湯之奥金山博物館開催の常葉金山遺跡見学会に参加した。出発時、開会式 急坂を登って、八ヶ岳方面の景色 尾根を越え、住居(恩賜林の管理者たちのもの、とされる)跡周辺にある石垣を見る。 周囲の石垣と明らかに異なる、城にあるような立派な石垣。 更に奥に…

金銀銅、、、メダル?

東京ミネラルショーに行ってきました。 今年は金関係の専門店が出店しておらず、各店にポツポツと砂金、砂白金が置いてある感じ。M木さんと一緒に見て回ったが、途中S藤さんやT田さんと会うことができた。M木さんの購入品、金銀銅、、、なぜか全て鉱物ではな…