柴金遺構の講演会

5/7に柴金遺構の講演会やりますよ。 ・・・と言うわけで、また資料作りが大変だ。

柴金:河岸段丘ー坑道タイプ

https://confit.atlas.jp/guide/event/mmij2023a/subject/3K0201-09-04/date?cryptoId= 山梨県身延町の門野集落に通称「かねんば」と呼ばれる砂金鉱床採掘跡(柴金遺構)が残る。温泉が湧出し、近隣には公共温泉施設も建てられているこの周辺地域は「湯平」と…

「砂白金はマントルからの手紙である」

こういうのは先に言った者勝ちなところがあるので、昨日車内で出た会話を書いておく「砂白金はマントルからの手紙である」 もちろん元ネタは「雪は天から送られた手紙である」(中谷宇吉郎)なのだけど。 マントルの枯渇度で砂白金がプラチナ系になったりイリ…

帰宅~

大井川流域柴金遺構探索の旅から帰宅~ 800km、結構走ったな~

栗尾柴金遺構再訪

今日はO本さん、N村さん×2と栗尾柴金遺構を再探索(K村さんは砂金探しに~) 信号機カラーで川まで下る三人。 そして対岸の崖登り ・・・が、残念ながらO本さんは、崖を登れずに川で砂金掘りに変更(落ちたら死ぬから仕方ない)。 3人で崖を登って柴金遺構へ。 …

川根 小山の柴金遺構

島田でN村さんを拾って大井川沿いを北上~ 待ち合わせまでに時間の余裕があったので、寄り道して小山の柴金遺構を探索してみる。 駅の上が遺構だと聞いていたので手近な踏み分け道を登ってみる 5分ほど登ると お~、これは分かりやすい柴金遺構だ。 夕方、帰…

引きこもる

天気予報の通り一日中雨ということで、道の駅に車を止めて引きこもる。

到達 川根の栗尾(峯?)

栗尾川左岸の林道からアプローチ 崖下に洗い出された石積? 難所その1 山歩きに慣れていれば難しくはないが、落ちたら死ぬ。 幸い栗尾川は狭くて浅かった。 ・・・しかし、対岸に現れる崖! 鎖場ならぬロープ場?複数のロープが上に向かってかけられている。…

三盃の溜池跡?

先月、三盃の柴金遺構を訪れた際に「山の上に溜池があるのでは?」と思ってCS立体図を見たらそれらしい地形があった場所を探索 CS立体図で見つけた場所とほんの少しずれていたが、部分的に石垣の積まれた約10m四方、深さ1mほどの池状の地形を発見。 ただ、ど…

掛川~

掛川まで走って車中泊。明日(というか今日)は大井川の柴金遺構探索~

点群データ 長崎県

長崎県も点群データの公開を始めた(まだ一部)んだそうで。 地域的にみて柴金遺構は難しいにしても、対馬の銀鉱山は分かるだろう。 ただ、既に弄っている方の地形画像を見ると、建物が写っているからDSMデータなのか?DSMデータだと樹木のある部分はどう処理…

ああ、また90%(95%)説が・・・

また、「日本の河川の90%で砂金が採れる」説を見てしまった・・・ やってみれば分かるが、(現実的な方法でやって)そんな高確率でそんなに砂金が出る確率高くないから~ 有名金属鉱山直下の川の岩盤地帯で掘ってみても砂金が出ない川とか普通にあるから~ 「…

良く一致

久しぶりにGIMPを使って森部金山のCS立体図と坑内図の重ね合わせ。 南の第2通洞坑口付近は20~30mずれがあるものの、北部の坑口などはCS立体図の凹凸と良く一致しているように見える。 地形図とも重ね合わせてみたが・・・地形図ってCS立体図と比較すると…

冊子を作る?

飛騨の柴金遺構をまとめた冊子を作ろうかと調査中。 A4?A5?ページ数は・・・飛騨の柴金遺構だけにするとちょっと少ないかなあ???

落ちてなかった

春の楽しみ、落ちている砂金探し。 近所の川のいつもの岩盤を舐めるように見てゆく・・・うーん、今年は無かったか。まあ、2年に一つか二つ拾えるくらいの確率だからなあ。 昨年からは大した増水もしていないしね。

井川・川根の柴金地図(暫定版)

garimpo.hatenablog.com CS立体図から井川・川根の柴金遺構を拾い出し。 前回はポイントだけだったので、今回は遺構範囲を面で示してみた。 前回の物と比べると・・・ 割と確実な場所だけを拾ったので、結構数が減った?まあ、今回のものも暫定版なので。

標本整理

コンテナケースを買ったので、早速標本整理。 とは言え、コンテナケースに入れる大き目の砂金やビンは残念ながら多くなくて・・・ 本当は小さなチャックつきビニール袋に入った小ビンをきれいに整理できると良いのだけど。

コンテナケース

ひさーしぶりに、砂金のケースを入れるコンテナケースを購入。 (上が旧、下が新規購入品) 微妙にサイズが小さくなったり素材が薄くなったりでコストダウン・・・というより安っぽくなった感があるなあ。

書きたいものリスト

早めに書いてまとめておきたい資料のリスト ・柴金遺構の構造と採掘方法・静岡県静岡市井川と川根本町の柴金遺構分布・飛騨の石臼分布調査・大湧金山・森部金山・光金山 頑張ればすぐに書けるものもあれば、数年かかりそうなものもあり・・・

森部金山坑内図

昭和11年12月現在の森部金山坑内図・・・を色々いじって、地形図やCS立体図に重ねられるようにしてみた。 うーん、元のスキャン画像を高解像度にした方が良さそうだな。

イタリアBessa地区の柴金遺構

以前にも書いているがイタリアBessa地区(Biella)の柴金遺構。 https://www.atl.biella.it/en/localita-dettaglio/-/d/riserva-speciale-della-bes-1 氷河堆積物に含まれる金を洗い出しているので日本の柴金とは成因が異なるのだが、採掘方法等の比較対象とす…

第二次栗尾柴金遺構探索計画

川根本町の栗尾柴金遺構探索計画立案中~ 前回は雨でお流れに・・・三月の方が天候不順に花粉&もしかしたらヒルが動き出し?と不安要素は多い気もするけども。

原稿終了

ようやく原稿も書き終えた・・・というか、もう締め切りなので強制終了? これで締め切りのある原稿はしばらく無し?

昼間の気温は上昇

北海道の砂金掘り仲間は積雪の中砂金掘りに行っているようで・・・ 飛騨は今期は積雪が少なかったので掘りに行く条件は悪くないのだが、増水もしばらくしていないので砂金も期待薄かな? それよりもそろそろ遺構の探索が可能になるかもねえ?

終わらない~

追加の原稿は、やはりレイアウトが上手くゆかずに苦戦中。まあ、日曜中には仕上げないといけないので何とかするけども。 オンラインで使えるというwordを試してみる方が早いのかなあ?

Livox Mid-360

Livox Aviaを動かせずにいる間に新型が出てしまった・・・Livox Mid-360 www.livoxtech.com しかも安い(¥91740)しな・・・レーザー照射パターンは装置を中心とした円周状に照射されるタイプで、このタイプの方が良いという話もある。

六角マット購入

スルースボックス用の六角マットを二枚購入・・・二枚も要らなかったけど。 とりあえずハイバンカーのリッフルを作り直そう。

ワクチン

ワクチン接種。明日はまた腕の痛みか~ そういえば今まで発熱は無いなあ。

返却~

JOGMECで借りてきた『日本の鉱床総覧』。うーん、分量が多いのでコピーせずに返却かな~ スタンド型のスキャナでもあればどんどんスキャンできるんだろうけど。

原稿修正完了~

ようやく原稿の修正が完了~ Libreoffice(writer)で文章を書くと図や文章の一部が行方不明になる現象が多発。パワーポイント相当であるimpressの方はそんなことなく便利に使えているのだけど・・・