占冠で砂金掘り体験

占冠で砂金掘り体験 【砂金掘り体験ツアーについて】10/12(日)占冠村内河川にて砂金掘り体験ツアーを行います参加資格:小学4年生〜(小学生以下要保護者同伴)申込期日10/8(水)までご興味のある方は占冠村観光協会までお問い合わせください#しむかっぷ#…

医王(糸谷)銀山はどこか?

garimpo.hatenablog.com 医王(糸谷)銀山の現地探索前に地図を作製。『医王は語る』の地図を参考にして・・・ 谷や地名を書き込んでみる。 行者窟が鉱山跡かも?と思ったが、 よく見ると近くに「石切場」「掘割風穴」と、これらも鉱山跡なのかもしれない。い…

湯之奥金山も微地形表現図利用で

湯之奥金山も微地形表現図利用で産金遺構調査 news.ntv.co.jp 上空から地形の起伏を立体的に表すことが可能で、富士山の火口の発見にも使われた技術です。 湯之奥金山博物館 信藤祐仁 課長「今まで見えなかった部分や樹木に隠れているなどのところでも、微地…

林道閉鎖中

涼しくなってきたので糸谷(医王)銀山探索に行こうと思ったら・・・ スキー場内道路通行止めのお知らせ | IOX-AROSAイオックスアローザ|富山南砺市スキー場 □通行止場所 市道 スキー場内 糸谷国見線 □通行止期間 令和7年8月25日(月)~令和7年10月20日(月)ま…

開梱作業中

体調も良くなったので、本の入った段ボール箱開梱中。 ようやく半分ちょっと・・・

¥20,018/g

一月を経ずして¥20,018/g 田中貴金属工業株式会社|日次金価格推移 ・・・たぶん趣味の砂金掘りには悪影響・・・

行こうかなあ~

この秋行こうと思っている魚津 こんばんは、マサキンマンです。わずかに空きがあります!希望の方はぜひご連絡を✨今日は友の会「新川ネイチャーフレンズ」と下見に行き、砂金探しに挑戦!河口はちょっと仕掛けが必要と判明…当日もお楽しみに!https://t.co/Q…

浜益「コカ子ヤマ」

浜益の「コカ子ヤマ」は現在の地図でも「黄金山」 ひなたGIS 東麓には「黄金沢川」もあるが、砂金は採れるのだろうか? 弥永さんの本も見てみたが砂金産地とはされていない。但し・・・ https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/_res/projects/default_projec…

提出~

前期の文化財巡視報告書も提出したし、気候も大分涼しくなってきた・・・気がするのは高いところに住んでいるせいか? いずれにせよ、そろそろ北陸で探索をしたいところ。

「なんでそこに出るの!? ~魚津のジオと砂金ツアー~」

「なんでそこに出るの!? ~魚津のジオと砂金ツアー~」 www.city.uozu.toyama.jp むかしは魚津の松倉でたくさんの金がとれたんだよ!?魚津の川で砂金を見つけてみよう! 日時 2025年10月4日(土) 10:00~15:00場所 松倉公民館(魚津市鹿熊33番地1)に現地集合…

浜か?川か?

金を探すなら、砂浜を掘りますか?それとも砂金のある川床を狙いますか?私は後者です。効率を重視する採用担当者も、同じ視点で人材を見ています。「どこを掘るか」で成果は変わると思います。#就活 #採用 #効率思考 #戦略的思考#Yahooニュースhttps://t.co…

OCR(googleレンズ)で地名は読めるか?

古地図(『東西蝦夷山川地理取調図』)からOCR(googleレンズ)を使って地名を読み取れるか試してみた。 とりあえず、ひなたGISで地図を読み込んで、スクリーンショットを撮って それをgoogleレンズで認識させる おお、全部ではないけど地名が認識されてハイ…

石狩川流域「キイカ子ウシ」

ひなたGIS 例によって東西蝦夷山川地理取調図から「キイカ子ウシ」意味は・・・よく分からない。 「キイ 金属 場所」・・・日本語と混じって「黄色い金属の(ある)場所」とかなら砂金かなあ?とも思うけど、こじつけっぽいなあ・・・ 場所は晩生内~浦臼(どち…

今金の「カニカルハツタリ」

あまり通ることさえ少ない、今金町の「カニカルハツタリ」 ひなたGIS 「カニカルハツタリ」は「金(属)を採る淵」で位置的には www.bojan.net 上ハカイマップと下ハカイマップの間辺りに地名が書き込まれているが・・・これはどの地点を指しているのか??? …

上アブカサンベの「カ子カンナイ」

肉眼的自然金の見える金鉱脈があるということで何度か挑戦した、静内川支流の上アブカサンベ川。 『北海道実測切図』 open-hinataです。「北海道実測切図」を追加しました。「北海道実測切図」は、北海道庁が1886(明治19)年からおよそ10年をかけて行った地…

煤落し

砂金・鉱物関係の書籍を大量に譲り受けた。但し、うっすら煤が付いているのでクリーニングしないといけない。 とりあえず、固く絞った雑巾かスポンジで水拭きしてみるかな? ・・・あ、水気を完全に拭き取らないと水気に煤が残ってきれいにならないなあ。吸…

尾去沢鉱山 最後の大会?

来年3月で一般向けの営業が終了する史跡尾去沢鉱山。11月9日純金砂金採り大会開催。 https://sites.google.com/view/osarizawanews 冬期は砂金採り体験も休業のはずだし、尾去沢でパンニングができる機会自体がこれで最後になるのかも? 一度は出場しておく…

第4回 百笑ミーティング

伊豆の金山群に関する意見交換会 第4回百笑ミーティング 現地に行かれなかったのでオンライン参加。 第4回「伊豆の金山群に関する意見交換会」弊会に土肥の郷土史家、水口為和さんの遺した資料保存について相談をいただいています。研究者の遺した旧蔵資料保…

八雲(遊楽部)鉱山の金

garimpo.hatenablog.com 太櫓の山向こう、八雲(遊楽部)鉱山。ここは主に鉛を産出していたはずだが dounan.exblog.jp 八雲鉱山は、かつて遊楽部鉛山と呼ばれており、延宝2年(1674)年頃に採掘がはじめられ、鉛、銀、金などが産出したと言われています。また、…

自然公園(国立公園等)の地域確認方法

ここ数年、国立公園の海岸で浜砂金掘りをしてきたが garimpo.hatenablog.com garimpo.hatenablog.com 昨年、静内にある環境省の事務所で訊ねてみて「普通地域」内なら小規模な採掘が可能なことは確認済み。 さて、その「普通地域」はどこなのか? open-hinat…

三重県の砂金地

読んだことがあるような無いような??? 2005年作成・2010年加筆修正とあるから読んでいると思うんだけど、あまり行かない三重県の話だから記憶に残っていない? nampedio.sakura.ne.jp また、北勢では、明治の初期まで稼行していた治田鉱山(銀・銅山)と…

そろそろどこかへ行きたいが

暑くてあまり出かけたくなかったが、そろそろ北陸調査に出かけたいなあ・・・ 川はともかくとして、図書館で寺院明細帳の調査と山の銀山跡(かもしれない場所)へ行って方鉛鉱なり銀鉱物なりがみつかれば・・・

「東西蝦夷山川地理取調図」の地名リスト

「東西蝦夷山川地理取調図」の地名リストがネット上にないものか?と探してみたが、そんなに都合の良いものは無い?単に見つけられないだけ? 地図データは公開されているのだから自力でやることは不可能ではないが・・・ ああいった画像上の地名はOCRで地図…

松前のコカ子沢

古地図から古い産地を見つけるシリーズ第*回 松前のコカ子沢 赤神川上流は銀・鉛鉱山として知られた地域で『松前地域の地質』には と、ある。 この地域の古地図を見ると、おお、あるある 「コカ子沢」に「シロカネ沢」、もちろん「黄金沢」に「白銀沢」だ。…

「日本のあちこちイッテ鉱」 砂金掘り回

一週間遅れで配信。なにがあった? www.youtube.com

ジルコン分離

garimpo.hatenablog.com ジルコンと思われる鉱物を分離した。磁石を使うとかなりきれいに分離できた。 パンで分離中には重い石英粒子のようにみえていたが、分離するとうっすらピンク色を帯びた白い微粒子。乾燥させると埃っぽい質感・・・ 紫外線照射すると…

太櫓の砂金&続)金堀ルイカ

garimpo.hatenablog.com 知らなかった(「ちゃんと読んでいなかった」が正しい)が、太櫓川は結構砂金が採れていたようで・・・ borealoarctos.blogspot.com (フトロ川砂金)蝦夷行程記*1に曰く,「フトロ」*2(後志國)川砂金多しと.---*1:蝦夷行程記:前…

金堀ルイカ

すっかり忘れていたが garimpo.hatenablog.com 「金掘ルイカ」という地名がある。寛文年代(1660〜70年代)に、金掘がたくさん来て、橋(ルイカ)を造ったという ・・・という話が松浦武四郎の『西蝦夷日誌』にでてくるらしい。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/…

極右な世界にまた一歩

極右な世界にまた一歩

クリーニング終了

夏の北海道・東北砂金掘りで採った砂金のクリーニング(ほとんど)終了。 もしかして60gに届くか・・・と思ったらそこまでは無かった。 浜砂金が思ったほど採れていなかったね。