あっさり枠が埋まるかと思ったけど・・・ 令和6年12月15日来年、1月11日(土)11時から 第15回砂金採り大会が開催されます♪定員60名の所まだ6枠ありますのでまだエントリー可能です参加料は、2,000円 10時より受付を開始しますよ♪WEB予約でしたが、WEB予約は締…
いろいろと不具合が出てきていたので(安い)スマホに買い替え。 移行は割とすんなりとできたが、旧スマホにダウンロードしたデータが結構ある。どうやってコピーするかねえ?
今朝は氷点下2ケタ~ すべてのやる気が凍り付く~
10月くらいから配信しているけどずっと配信するのかなあ? 「#消えた戦国の城」3部作配信中!歴史ロマンをぜひお楽しみください!◆第3弾 https://t.co/Tw1yQSkfQG◆第2弾 https://t.co/HiBOJpQf5Z◆第1弾 https://t.co/kRyWhp6iI4#帰雲城 #内ケ嶋 #歴史捜査 #…
『続日本紀』に天生(飛騨市)の金の話が出てくるとの情報が! え~、「そうも解釈できる」という話ではないか、と思うのだけど・・・少なくとも「天生 金」のキーワードで検索をかけてすぐに出てくる話ではないなあ。
シリーズ「ゴールドラッシュをめぐる冒険」 過去のゴールドラッシュの現地の現在・・・ ニュージーランド編(1~13)、フィンランド編(1~現在4)とあって popeyemagazine.jp まだ続きそうな雰囲気。 ところでフィンランド編の4には???な記述もあって・…
『宝達金山と宝達村のはなし』(秋田喜憲)を送って頂いた。 先日、宝達に行っていろいろと話を伺おうと思ったが都合がつかなかった。来年は現地調査をしたいなあ。
医王山の鉱産に関して、資料を行きつ戻りつ調べていたら! 見つけたかも? 『日本の金銀山遺跡』によれば、医王(糸谷)銀山が南砺市の才川七にあるという・・・才川七の地名は『医王は語る』を読んでいた時に桃源寺跡の所在としても出てきていたはず。 ・・・…
「京都の川流れ自然金」って砂金でしょ? と写真を見ると https://popeyemagazine.jp/post-226655/ なるほど、結構山金に近い感じの砂金。 これはあの川の砂金なのかなあ???
先日南砺市の図書館で見た『医王は語る』の付図「医王山近傍の小名図」を見てみると幾つか「金」の付く地名があるのでプロットしてみる。 金の畑に金の沢・・・はちょっと桃源寺からは遠いけど、砂金が採れたら面白いなあ。 金山峠・金山谷は桃源寺から2km弱…
国土地理院の基盤地図情報に北海道の航空レーザー測量データがあると聞きつけて・・・ https://fgd.gsi.go.jp/download/mapGis.php?tab=dem おお、あった。 枝幸産金地周辺は無いものの、今金町は1mメッシュのデータがある。 ということは、美利河の柴金遺構…
『魚津町誌』で桃原寺を調べると桃原寺は桃原寺と等覚寺、勝楽寺に分裂していることがわかる。 例えば檀家の職業の違い・・・砂金掘りと他職業者で別れたり・・・とかそういうことは考えられるのだろうか??? もしくは、寺の内部の問題で分裂したのだろう…
魚津市の角川上流は先日案内してもらったが、その時通った角川ダムの上流には・・・ www.aikis.or.jp 資料『村の記憶』によると、元々は角川沿いに7、8戸。上流の松倉(まつくら)金山から流れ出る砂金の採集をして暮らしていたが、川の氾濫や砂金の減少によ…
新聞の取材 先日積もった雪もそこそこ融けているだろう~と期待していたのだが、甘かった。 思ったより積もっていて、柴金遺構の溝は見えるが、石積が見えにくい・・・ 余分なところが雪でマスキングされて石垣なんてはむしろ確認し易いくらいではあったが。…
小矢部川上流の刀利金山はネット上に名前は出てくるが・・・ blog.goo.ne.jp 三ッ又谷ねえ・・・ 地質図Naviには出ているか? 鉱山名は不明なれど刀利ダムよりさらに山奥に金銀山があることになっている。これかなあ? 桃源寺とは直線距離で12kmほど離れてい…
昨日雪かきをしたら・・・腰が痛い・・・ 11月中に雪かきというのも初めてかも?
『地學雜誌第六集第六拾三卷』「越中國角川の砂金」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/6/3/6_3_173a/_pdf/-char/en (画像編集済み) 「砂金の含有は古来より村民の口碑に傳ふる所なりと雖も」・・・か。古い文献はなさそうかなあ?
南砺の図書館で見つけた資料『医王は語る』、『福光町史 上巻』から現 魚津市の桃原寺が元々存在したらしい医王山の桃源寺跡の場所を調べてみると・・・ ここ(医王山から東に延びる尾根上標高500~508mの緩斜面)らしい。 うーん、すぐ近くの谷で砂金が採れ…
とうとう飛騨(のそこそこ高地)も積雪が~ まだ根雪にはならない・・・と思いたい。
砺波平野から帰還~ 図書館でもう少し調査を、と思って図書館に行って見たら南砺も砺波も全館休館日~ 月末の整理日か・・・ 予定していた南砺市の埋蔵文化財センターへ立ち寄り桃源寺の発掘調査報告書が無いか尋ねてみたが「福光町史」に掲載するための発掘…
宝達金山と桃原寺の資料を探しに、まずは石川県図書館へ~ 宝達金山に関しては3月に出たばかり?というか、私家版?の立派な本があって・・・鉱山臼の部分だけ複写したが、これ入手できないものかなあ? 医王山にあったという桃原寺はレファレンスサービスも…
砺波の車中で緊急地震速報~揺れ~ 志賀原発止まってて幸い。
白川郷~ のある家の仏壇。 私が飛騨でよく見たのは南無阿弥陀仏の六字名号。でもここは、 九字、十字の名号。浄土真宗でも本願寺とは別の・・泊まってくれば高田派とか三門徒派?の影響もあった地域なのかも?(よくわからないが)。 南下して~ 飛騨の柴金遺…
白川郷・・・周辺の山の上には雪が 明日は合掌造り~金山跡で***。
茂住・金森・糸屋・打它と言えば後に続くのは「宗貞」と飛騨の鉱山史に触れたことがある人には当然の?知識。 とはいえ「諸説あります」な人物で~ https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2182058 長近の死の直後、宗貞は屋敷に火を放ち、大量の金銀を…
ちょっと遠くて見に行かれないが(そうか?) https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20241121/4030020466.html 大田市の石見銀山世界遺産センターで開かれている企画展では、世界遺産に登録された「佐渡島の金山」と「石見銀山遺跡」の歴史的なつながりが、パ…
https://garimpo.hatenablog.com/entry/2024/11/18/183913 やはり「選挙広告代理店」だったか。 金持ちや集金力のある人間しか勝てなくなる選挙制度は改めるべき。
もう何年も台湾には行けていないが、以前に基隆河で一緒に砂金採りをしたChoさんが顕微鏡写真のコンテストで入賞したのだそうで。Conglatulation! Cho-san. Contest website:https://micro-point.tw/2024/11/18/2024-taiwan-microscope-image-contest/ Conte…
根羽沢金山観光化 www.denkishimbun.com 東京パワーテクノロジー(TPT、東京都江東区、塩川和幸社長)が尾瀬国立公園内に保有する「根羽沢金鉱山遺構」(群馬県片品村)を、観光資源として活用する取り組みが進んでいる。尾瀬の観光客が減少傾向にあるこ…
宝達金山(ほうだつかねやま)に関して下調べ~ 一昨年?、石川県立図書館に行った際にはほとんど資料が見つけられなかったのだが・・・ www.youtube.com おお、そんな宝達志水町押水図書館には古文書もあるのね~ 鉱山臼もチラリと。→2024.11.26追記:押水図…