2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

もう一日休養で

もう一日休養で体力を取り戻・・・せたかな? 駐車場で夕食をカツアゲされそうに・・・

ぎゃあ~上からも・・・

ぎゃあ~上からももどすもどす・・・ 半日寝ていました・・・ まあ、なんとか動けるようにはなったかな?

お腹があぁぁ・・・

ぎゃあ~お腹があぁぁ・・・ 一日寝ていました・・・

給鉱器試運転

道内のSさんが試作した給鉱器を試運転。 スルースボックスの水流を利用して土砂がジワジワ供給される~ その間、人間は供給する土砂を掘ってくるか休憩しているかの選択肢がある。 暑い日はついつい休憩してしまうので別名「怠け者製造器」と名付けようか?

ベンゾーvs畚(もっこ)

初めてベンゾーを使ってみた。 通常はポリタンクを加工して作られるものが多いが、今回のものは園芸用トレイにロープを通したもの。 さて、畚(もっこ)との使い心地の違いは? 一回の運搬量は同じにしていないが、ベンゾーは地面との摩擦を結構感じる。脚(腿…

鉛多し

鉛多しこの浜~♪ K屋さんと合流して砂金掘り。 砂金も結構ある?

採掘具「箕」

箕は通常運搬に使う物だが、シャベルやカッチャ代わりの掘る道具にも・・・ 平坦な部分が直線的で長いので、こんな風に砂鉄層を上手くこそぎとることができる。 まあ、石が混じると使い難くなるんだけどね。

ポトン!と

道南の川でスルースボックスをかけていたところ「ポトン」と音が(聞こえたような?) 拾い上げると 特別大きくはないが良い感じだ。

浜にあっても川に無い

浜砂金の出る浜に流れ出る川の上流へ。 当然砂金が出るだろうと思いきや・・・これがほとんど採れないのだ。まるですべての川の砂金が海へ流れ下り浜砂金になってしまったかの如く・・・ 短距離の比較的急勾配の河川(6%弱)ではあるので、実際多くの砂金が海…

土砂運搬具の改良

土砂を運搬していて、運搬具の角が腰にあたって痛い。そこで角にクッション材を貼り付けたら? ・・・EVA素材の厚さ1センチ程度ではほとんど効果がなかった。どうしようかなあ? もう一点は一番上のベルトのずれ下がり防止 段ボールを仮に止めておく商品なの…

本日の土砂供給量

浜でせっせと土砂(ほとんど砂鉄)運び~ 掘る場所とスルースボックスの設置場所の間の距離は30mくらいか? 運搬回数7~8回/h、土砂重量20kg/回、作業時間8hとして・・・1.1~1.3t/日といったところだろうか?

楚湖(そっこ)の砂金を探して

https://www.town.fukushima.hokkaido.jp/kyouiku/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%94%BA%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1/%E7%9B%AE%E6%AC%A1/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%B7%A8%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%AB%A0%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%AF%80%EF%BC%88%E4%BA%94%EF%BC%89/…

砂金拾い

砂鉄上にポツンと 3mmほどの砂金。 他にも細かいのを5つほど拾った。初日からさい先良いスタート?

ゆる登山△

小樽でフェリーを下りて、羊蹄山山腹にある南コブ山にゆる登山△・・・しかし結構な急登だった、距離は短いけど。 そして・・・ マダニ1号! そして、一度見てみたかった葉っぱの先端で獲物を待つ 3号! 葉っぱの裏にいるのかと思ったら、表にいた。 今日は4…

新潟~

パーキングエリアの土産物屋を覗いたら「金山石臼最中」さすが新潟(佐渡金山)!

出発~

出発とは言っても、今日は飛騨中世史の会の月例会に出て、帰宅せずに明日の早朝出発のために近くの道の駅で仮眠という微妙な「出発」。 早く寝よう。

出発準備完了

病院行ったり、買い物したり、荷物を詰め込んだりしてなんとか北海道行き出発準備完了~

『秘伝書』

久しぶりに砂金掘りの『秘伝書』を読み直す。 懐かし~い。 元は「**砂金掘り師の酒場」で回ってきたものだったような・・・

年間最多利用

北海道での行動計画をしながらふと気づいたのは、本州に住んでいながら一番多く利用するコンビニはセイコーマートだということ! 朝晩の食事はほとんどセイコーマートで購入(たまにスーパーで購入、希に食堂へ)、1ヶ月滞在したら50回以上は利用するだろう。 …

荷物積み込み

車に北海道行きの荷物を積み込み。 今回は北海道まで同行者がいるので助手席を空けておかなくてはいけないので、荷物のスペースが少々窮屈。 北海道に着いたら車内のレイアウトを組み替えだな。