2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

七金山下調べ

来月末に富山方面を再訪しようかなあ?ということで越中七金山(の一部、所謂「金山」だけ)の下調べ。 松倉、河原波、虎谷、下田の位置は・・・ あら、本当に隣接した地域に金山(詳細位置は不明だけど)があるんだなあ。 砂金が流れるとすれば松倉、河原波金山…

神岡2日目

神岡の砂金採り体験イベント2日目 昨日より多くの砂金を準備して・・・ うわ~、今日も忙しい~ 子供たちが次から次へやって来て昨日を超える体験者数(116?) 大人は数人だったのがちょっと意外。

神岡で

神岡の道の駅で砂金採り体験イベント 50人くらいかな?という予想が・・・!外れ~ 100人(用意した砂金全て)のお客さんで大忙し。 明日はもっと多いかも?と言われたけど、どうかなあ?

ましな選択

嘘つきの極右に首相になられるよりはましな選択。 一方で野田かよ・・・とは思うけど。

イベント準備

土日に神岡で砂金採り体験イベントがあるので準備~ スカイドーム神岡25周年記念大感謝祭(市制20周年) https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/47/65576.html

巡視報告書

文化財の巡視報告書はなんとか書き終えた(書き終えてみればそんなに大変でもなかったけど)。 次は名号本尊のマクロ撮影し直しだ~(先日のはあまり上手く撮れていなかった)。スマホのカメラは便利だけど、ちょっと特殊な撮影になるとねえ・・・

敦賀の浜の堆砂量変化

敦賀の海岸の砂や砂鉄は減っているのか? 昨年から今年にかけては確かに減っているのだけど、長期でみるとどうだろう?ということで、航空写真で比較してみると・・・ 写真上 現在 浜の幅は50~60m? 写真下 1961~1964 浜の幅は30~40m? では、その後は? 写…

名号本尊撮影に

久しぶりに名号本尊の追加撮影に~ 今回は接写で 布地の糸の本数で作成された時代がわかるんだとか・・・ 同様に黒点の存在も 新しい時代の複製品にはない特徴なんだそうで。 しかし、もう少しきれいな写真が撮れればなあ・・・

キンキラリ魚津の金山展と魚津歴史民俗博物館

魚津埋没林博物館の「キンキラリ魚津の金山展」(10/31まで)へ 意外と大きな(3mmくらい?)の砂金も出てるのね で、目的の(?)鉱山臼 花崗岩の下臼と・・・え~、礫岩の上臼(定型型)は珍しい・・・と思う。 径は40~50cmで飛騨のものより一回り大きい感じで、…

国定公園普通地域

実は敦賀の浜砂金の浜は越前加賀海岸国定公園の一部だと知って https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shizen/kouenkuikizu_d/fil/echizenkaga_fukui.pdf 良かった、普通地域だった。 国立公園・国定公園内の規制は自然公園法で決まっていて、普通地域内は趣味の…

敦賀湾の堆砂

N村さんに聞いた話では敦賀で浜砂金が採れると話題になった頃(2009)、浜には砂鉄層が広がっていたというが、2024年現在は白い砂浜~(黒く見える部分は湿っているから) で、昨年と比べても砂鉄も減り、浜の浸食も進んでいる。何かデータはあるかな~?と思っ…

天気予報は雨

明日からの三連休で富山の砂金掘りの予定だったが、天気予報は雨~ とりあえず、魚津埋没林博物館の金山展だけは行っておくかなあ~

日焼け~

敦賀の海岸の日射しの強さで鼻の頭の皮がペロリと・・・まあ、あの天気ならそうなるよねえ~

値上げ~

来年1月から砂金採り体験300円値上げ https://www.sannichi.co.jp/article/2024/09/17/80576059 金価格高騰の影響が直接出るからねえ・・・

文化財巡視その2

市の文化財巡視、前回見られなかった残りの(約)半分を実施。 最後に立ち寄ったお寺には、実は浄土真宗の貴重な本尊などが文化財登録されている・・・のだけど、巡視対象になっていないのだそうで。とはいえこの際立場を利用して見せてもらおうかなあ?とも考…

今年はサルナシは?

昨年は一つも見つけられなかった飛騨のサルナシ。帰路の途中にある林道に生っている(はず、な)ので、今年も挑戦~ ・・・サルナシの蔓はある。実は無い・・・いや、目が慣れたら幾つかは見えたが、少ないなあ。誰かに採られた後なのか? もう少し早い時期が…

敦賀採集最終日

本日はHさんが土管下でスルースボックス使用 ここだけは日陰で作業できるというのも利点。 昨日だけは曇りで浜砂金日和だったものの、今日も初日同様恐ろしい暑さと日射し~ スルースボックスには毎日生き物が上ってくるが、今日はアメリカザリガニ。 昨日は…

水の有効利用

敦賀の浜砂金産地2日目~ 砂鉄を小河川に運ぶのが面倒なK村さん、土管から流れ落ちる水流にスルースボックスを設置! www.youtube.com 掬った砂鉄を右から左へ~で楽々砂金掘り。 土管から流れてくる水もほぼ全量有効に利用できる。 私は 小河川というか用水…

砂鉄はどこへ?

一年ちょっとぶりに敦賀の浜砂金産地へ~ あれ~昨年掘った場所に砂鉄層がない・・・わけではないが、薄ぼやけたような砂鉄層しかない。仕方がなく砂浜を放浪して砂鉄層探し~ ・・・無いねえ。そして強烈な日射しでやる気も元気も蒸発~ 山の裏側の砂金産地…

冷蔵庫が壊れた?

朝から冷蔵庫のコンプレッサー?から異音が・・・庫内のランプも明滅して、35年ほど使っているから流石に寿命か~? ・・・と、思っているうちに地域ごと停電。停電復帰したら冷蔵庫も正常に~ どうやら異音は電圧低下だったらしい。

敦賀へ

浜砂金を掘りに敦賀方面に移動してきた。 やっぱり低地は暑い~

資源・素材学会2024年秋季大会

https://confit.atlas.jp/guide/event/mmij2024b/session/3701-07/category あ、柴金の話もあるなあ。

『瑠璃の宝石』アニメ化

『瑠璃の宝石』アニメ化 https://news.yahoo.co.jp/articles/561563065949cbdac416a6c046caddeed8241a04 これは確実に砂金採り回があるねえ。 ・・・漫画内のおかしな描写が修正されるといいけど。

津具で砂金掘り体験

津具で砂金掘り体験 https://news-goo-ne-jp.cdn.ampproject.org/v/s/news.goo.ne.jp/amp/article/chuplus/region/chuplus-955411.html?amp_gsa=1&amp_js_v=a9&usqp=mq331AQIUAKwASCAAgM%3D#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=17259670350606&referr…

雄武の砂金山

雄武の砂金山は数年前に訪れたが正に荒れ地としか言い様のない場所で金を掘ったような場所はわからなかったが・・・ https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigenchishitsu/68/2/68_125/_pdf 雄武威地区土壌中の Au 含有量は全般にかなり高く,30 ppb Au 以…

とりあえず枠組みを

とりあえず給鉱器の枠組みをワイヤーネットと結束バンドで組んでみた。 後は、PPシートで砂を保持する容器を組んでやるのだけど・・・この作り方で約20kgの砂鉄を入れて耐えられるかなあ?

砂金掘りか噴火か

シャクシャインの戦いの原因の一つに「砂金掘りの影響で川が濁り、鮭が採れなくなったから」というものもあったが、それは「火山噴火による降灰」の影響ではないかという説を読んだことがあった。 www.youtube.com この映像(カウンターの15~16分あたり)を見…

6年か

胆振東部地震から今日で6年だそうで・・・もっと経ったように思えるけど・・・ あの時はM木さんと宿ありの砂金旅だったから宿のサービスが一部提供されなかったり大変だったんだよね~

巡視

文化財巡視へ~ 一番遠方がここ(に、しだれ桜がある)。で、正面の山あたりが片野金山・・・のはず。 右の山奥には森茂金山もあって、そこの大杉なんかも巡視対象なんだけど・・・そこはまた別の日に~(遠すぎる森)

圧電効果が自然金の核形成に寄与する?

圧電効果が自然金の核形成に寄与するのか? https://gigazine.net/news/20240903-earthquakes-trigger-quartz-gold-nuggets/ こうしてできる自然金もあるのかもしれないけど、盤際の母岩に接するような自然金も多いわけで・・・やはり還元性の物質があるよう…