2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
ここ数年、国立公園の海岸で浜砂金掘りをしてきたが garimpo.hatenablog.com garimpo.hatenablog.com 昨年、静内にある環境省の事務所で訊ねてみて「普通地域」内なら小規模な採掘が可能なことは確認済み。 さて、その「普通地域」はどこなのか? open-hinat…
読んだことがあるような無いような??? 2005年作成・2010年加筆修正とあるから読んでいると思うんだけど、あまり行かない三重県の話だから記憶に残っていない? nampedio.sakura.ne.jp また、北勢では、明治の初期まで稼行していた治田鉱山(銀・銅山)と…
暑くてあまり出かけたくなかったが、そろそろ北陸調査に出かけたいなあ・・・ 川はともかくとして、図書館で寺院明細帳の調査と山の銀山跡(かもしれない場所)へ行って方鉛鉱なり銀鉱物なりがみつかれば・・・
「東西蝦夷山川地理取調図」の地名リストがネット上にないものか?と探してみたが、そんなに都合の良いものは無い?単に見つけられないだけ? 地図データは公開されているのだから自力でやることは不可能ではないが・・・ ああいった画像上の地名はOCRで地図…
古地図から古い産地を見つけるシリーズ第*回 松前のコカ子沢 赤神川上流は銀・鉛鉱山として知られた地域で『松前地域の地質』には と、ある。 この地域の古地図を見ると、おお、あるある 「コカ子沢」に「シロカネ沢」、もちろん「黄金沢」に「白銀沢」だ。…
一週間遅れで配信。なにがあった? www.youtube.com
garimpo.hatenablog.com ジルコンと思われる鉱物を分離した。磁石を使うとかなりきれいに分離できた。 パンで分離中には重い石英粒子のようにみえていたが、分離するとうっすらピンク色を帯びた白い微粒子。乾燥させると埃っぽい質感・・・ 紫外線照射すると…
garimpo.hatenablog.com 知らなかった(「ちゃんと読んでいなかった」が正しい)が、太櫓川は結構砂金が採れていたようで・・・ borealoarctos.blogspot.com (フトロ川砂金)蝦夷行程記*1に曰く,「フトロ」*2(後志國)川砂金多しと.---*1:蝦夷行程記:前…
すっかり忘れていたが garimpo.hatenablog.com 「金掘ルイカ」という地名がある。寛文年代(1660〜70年代)に、金掘がたくさん来て、橋(ルイカ)を造ったという ・・・という話が松浦武四郎の『西蝦夷日誌』にでてくるらしい。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/…
極右な世界にまた一歩
夏の北海道・東北砂金掘りで採った砂金のクリーニング(ほとんど)終了。 もしかして60gに届くか・・・と思ったらそこまでは無かった。 浜砂金が思ったほど採れていなかったね。
この夏、柴金遺構を探しに行った大鴨津川 garimpo.hatenablog.com 「東西蝦夷山川地理取調図」を見ていたら 「大カモチ川」に「金ホリ沢」がある! 今年探索した柴金遺構内には大きな沢は無かったが、溜池状の地形やそこから流れ出す小沢はあった。その周辺…
第5回は砂金採集回になるはず・・・ www.youtube.com MOVIE | 「瑠璃の宝石」TVアニメ公式サイト なんだけど、9/3配信予定のはずがまだ配信されないなあ・・・ 採集トラブル対策の編集中・・・とか???
青森県の浜砂金産地の砂を処理していると、やたらと重くて白い粒子が目に付く。 ふと、紫外線照射してみると強い黄色に光る~ garimpo.hatenablog.com これとも違う蛍光? 粒子の色も単なる白というより透明感がある。調べてみるとジルコンの短波長の蛍光が…
『美濃の国・郡上粥川 歴史と信仰の里たずね歩き』(粥川一里会)を読んでいると「黄金(こが)谷」という場所があるという・・・ 黄金谷は今は樹木に覆われていますが、かつては鉱物を掘り出したので、いつしかそれが地名になったといわれています。 瓢ヶ岳の東…
今まで岐阜県の航空レーザー測量の成果はCS立体図などの形式で公開されてきていたが・・・ 航空レーザ測量により取得した3次元地形データを オープンデータ化しました - 岐阜県公式ホームページ(森林保全課) pdfを読んでみると 下記3種類の3次元地形デー…
田中貴金属工業株式会社|日次金価格推移