2025-01-01から1年間の記事一覧

クリーニングの4

クリーニングの4 粗パンニング これでほとんどの砂鉄とかなりの割合の鉛片が除去できた(但し、取り除かれた側にも少量砂金が混じっている)

企画展「金山を開発せよ-「大槌金沢金山之図」制作に迫る-」

企画展「金山を開発せよ-「大槌金沢金山之図」制作に迫る-」 | もりおか歴史文化館 https://share.google/20qZGS6cqSPQJgSuo 企画展「金山を開発せよ-「大槌金沢金山之図」制作に迫る-」 当館には、岩手県大槌町に江戸時代に産金を誇った金沢金山を描い…

動画配信「地理院1mメッシュ×GIS統合で実践するフィールドワーク」

動画配信「地理院1mメッシュ×GIS統合で実践するフィールドワーク」 www.youtube.com これから見る。 見た。 とりあえず、本質的な所ではないけど 浮遊選鉱(誤)→比重選鉱(正) 松前、知内の砂金(柴金)遺構が紹介されたのがうれしいね。 話には出てこなか…

疲れて忘れてた・・・

疲れていて参加するの忘れてた〜 https://garimpo.hatenablog.com/entry/2025/07/29/234348 どんな内容だったろう・・・

法物調査終了~

8/1からの飛騨の寺院・在家をまわっての法物調査終了~ 北海道からその分野の詳しい先生を迎えての調査だったのでいろいろと勉強になったかな。 ただ、鉱山臼の調査もそうだけど、事前に調査票を作っておけば調査スピードが一気に上がるので、これは改善点。…

石臼石臼石臼×107+1

以前から気になっていた場所を訪ねてみた。石臼がたくさん埋められているというのだ。 ここは岐阜県高山市某所・・・ 照蓮寺宣心、室さな姫の墓|高山市 https://share.google/WE4RIeQGf8siPuAVJ 私道を通らせていただいて(実は草ぼうぼうだが私道を歩かな…

クリーニングの3

クリーニングの3 ここからは時間がかかる作業。 昔の砂金と砂白金の分離のように、皿の片側を少し下げてコンコン叩く。 球形に近い砂や鉛、長円柱状の金属片はコロコロと皿を下げた側に転がって集まる。その他の砂金等は反対側(叩いた側)へ集まる。 もちろ…

クリーニングの2

北海道で採った砂金のクリーニング続き。 その2 磁石で砂鉄を抜く。 磁石に砂金が巻き込まれるので、磁石で掴んでは落とすのを5回ほど続ける。 たまに砂鉄を噛んだ砂金があったりして、結構大きな砂金が磁石に付いたりして〜 さて、磁石に砂鉄が付きにくくな…

クリーニング(北海道の砂金処理開始)

北海道で採ってきた砂金(ほぼ砂鉄)の処理開始。 スルースボックスを使った産地の砂金は殆どが砂鉄だ。 磁石で砂鉄を取り除きたいが、まずは前処理。 その1 乾燥~ まあ、水につけたまま磁石を使っても良いが、気分的に乾燥させた方が砂金の巻き込みが減る気…

法物調査の準備

明日からの法物(絵像本尊・名号etc.)調査に向けて各方面と調整中。 ぎゃー、今、それを言われましても~・・・

8000km

最後は神奈川→飛騨と走って今年の北海道砂金旅も完全終了~ ちょうど2か月、走行距離約8000km 掘った砂金が5万トン~♪ な訳はないが、60gくらい採れていると嬉しい。が、そこまでは採れていないかな?

「地理院1mメッシュ×GIS統合で実践するフィールドワーク」

オンライン研修会「地理院1mメッシュ×GIS統合で実践するフィールドワーク」 https://www.hk-curators.jp/archives/5804 国土地理院が全国の1mメッシュ地形データの公開を進めています。チャシや鉱山はもとより、大きめの竪穴住居なら識別できる解像度の…

決勝戦結果など

当日(26日)結果が貼り出されなかったのでこちらに 第24回砂金掘り大会(2024) 大会結果|甲斐黄金村・湯之奥金山博物館|山梨県身延町 あれ、頂上決戦順位が違っとる。 で、今年から一般部門がU-40とアダルトの小部門に分けられている(当日まで知らなか…

学校対抗戦

昨日の個人戦から変わって、今日は学校対抗戦 当然、参加者じゃなくてお手伝い側。 恒例I井アイスクリーム店 暑い中なのでありがた〜い

部門優勝〜

湯之奥金山砂金採り大会2025〜 やった〜久しぶりに部門(一般男女)優勝だ〜 ・・・しかし頂上決戦で敗れて、総合優勝はできなかったのでした。リッフル付きのゴールドパンでのパンニングは難しいなあ〜

むこうは佐渡よ

Googleマップのお導きにより弥彦〜刈羽の海岸沿いルートを選択することに 最短時間のルートなんだろうけど、初めて走るなあ。そして、結構景色が良い。面白い。 道の駅出雲崎で休憩すると 海の向こうは佐渡 そんな関係でこんな碑が・・・ 「江戸幕府直轄 佐…

『平糠の歴史 金山編』

一戸町図書館に立ち寄り、探していた『平糠の歴史 金山編』を借りることができた(利用者カード作成に住所要件が無かった)。 『平糠の歴史』、『平糠の歴史 続』にも平糠金山の話があったので複写。 さて、南下〜 300〜400キロ走って、寝るのは涼しい場所が…

休館日〜

さて、北海道滞在最終日。 函館の図書館で文献でも探そうと思ったら・・・まさかの休館日〜 暑い中書店の駐車場でダラダラ〜 この時間のフェリーターミナルは 風もあって涼しい。こっちで過ごせばよかったかも? 砂金掘りにお付き合い頂いた方々、ありがとう…

戻る前の一掘り 二日目

今年見つけた新産地を再訪 波が荒い スルースボックスかけたり メガネ掘りしてみたり・・・ 採れなかったけど。 さて、これで本当に北海道砂金掘り終了〜 休みのたびに砂金掘りにお付き合い頂いた方々、本当にありがとうございました。また来年も掘りに行き…

戻る前の一掘り 一日目

さあ、今年の北海道砂金掘り旅もいよいよ終わり。 本州へ戻る前の最後の一掘り・・・の一日目 私もSさんも前夜遠方から走ってきて〜の浜。 少しだけ薄く残っていた砂鉄層を〜 掘ってかき集める! いや〜 あまり残っていなかった。でも、今年は広〜い寄せ場を…

北海道砂金史研究会 総会と懇親会

北海道砂金史研究会 総会 懇親会〜 クマ肉&鹿肉の焼肉じゃ〜

かぶり岩 激変

明日の砂金史研究会総会を前にして、1年ぶりに歴舟のかぶり岩にやって来た・・・ 大増水があったそうで様子が激変。かぶり岩に直接川の流れがあたってる〜 近くに出ていた岩盤でメガネ掘りをしようと思っていたけど、岩盤の多くは埋まって流れも強くなってし…

私が落としたのは鉄のバールです

先日、車内にバールが見当たらないことに気づき、おそらく忘れたであろう夕張を再訪。 天気が良ければ夕張のいくつかの河川を探索したかったけど、今日は先日訪れた川で砂金掘りしながらバールを探す。 意外なことに先日よりぐっと減水していて掘り易い。・…

20日は砂金史研究会の懇親会

https://x.com/ain0000000/status/1945463210276003858?t=wSX0JawtCPTgPXQkI3suUw&s=09 いよいよ今週末の日曜日(7/20)は北海道砂金史研究会の総会です 14時〜総会、15時〜懇親会で会員で無くても懇親会には参加できます(懇親会費1000円) 大樹町のローソ…

給鉱器の吐出口構造を考える

給鉱器の吐出口を見ながら、「ああでもない、こうでもない」と改造案を考える。 数日テストしてみて、小石・小枝の詰まりが問題になることを痛感したので吐出量を調整できるようネジで開口量を変えられるようにして・・・ 開口部の左右、できれば左右・中央…

浜の粘土盤の謎が

浜で砂金掘りしていると、粘土が盤のように存在していることがある。(写真中央スコップが刺さっている部分は粘土状。下方は固い盤) 今回掘っていて気づいたのは、粘土の盤は(固い、泥岩などの)盤の風化物だということだ。 川の盤でも、長年堆積中(かつ…

藪に阻まれて

日本で唯一かも? 河岸段丘ではなく海岸段丘上の柴金遺構(もしかしたら佐渡にはあるかも?)を探索。 丘の上の小径に入って、おや、道が無いが、まずはイタドリをかき分け・・・ たと思ったら密な笹薮が・・・ これは草刈り装備が必要〜 ここを突破して林に…

ほとんど掘り終わり?

ここの浜もほとんど掘り終わり? 砂金があまり出なくなってきた。 台風も来ることだし、他の産地に移ろうか?

給鉱器をテスト

給鉱器を毎日テストしてみているが、脚部の接着が外れてしまってあまりまともなテストはできていなかった。 昨晩、脚部をボルト締めしてスルースボックスに固定したので本格的にテスト開始〜 本体の位置を上げたり下げたり傾けたり。あ〜、サラサラの砂や湿…

職質〜

浜で砂金掘りをしていると突然黒服の男達がワラワラと現れて「全員動くな、海上保安庁だっ!」「持っているものを置いて、手を頭の後ろで組め!」・・・とは言われなかったけど、海保の職質を受けたのは本当の話。 密漁を疑われたわけだけど、採っていたのは…