2025-01-01から1年間の記事一覧
この夏、柴金遺構を探しに行った大鴨津川 garimpo.hatenablog.com 「東西蝦夷山川地理取調図」を見ていたら 「大カモチ川」に「金ホリ沢」がある! 今年探索した柴金遺構内には大きな沢は無かったが、溜池状の地形やそこから流れ出す小沢はあった。その周辺…
第5回は砂金採集回になるはず・・・ www.youtube.com MOVIE | 「瑠璃の宝石」TVアニメ公式サイト なんだけど、9/3配信予定のはずがまだ配信されないなあ・・・ 採集トラブル対策の編集中・・・とか???
青森県の浜砂金産地の砂を処理していると、やたらと重くて白い粒子が目に付く。 ふと、紫外線照射してみると強い黄色に光る~ garimpo.hatenablog.com これとも違う蛍光? 粒子の色も単なる白というより透明感がある。調べてみるとジルコンの短波長の蛍光が…
『美濃の国・郡上粥川 歴史と信仰の里たずね歩き』(粥川一里会)を読んでいると「黄金(こが)谷」という場所があるという・・・ 黄金谷は今は樹木に覆われていますが、かつては鉱物を掘り出したので、いつしかそれが地名になったといわれています。 瓢ヶ岳の東…
今まで岐阜県の航空レーザー測量の成果はCS立体図などの形式で公開されてきていたが・・・ 航空レーザ測量により取得した3次元地形データを オープンデータ化しました - 岐阜県公式ホームページ(森林保全課) pdfを読んでみると 下記3種類の3次元地形デー…
田中貴金属工業株式会社|日次金価格推移
北陸の鉱山師が飛騨にやってきて鉱山開発や浄土真宗寺院の開基になる例はいくつかあった。『明宝村史』史料編下巻を読むと美濃・郡上にも同様の例があって 1600年代初頭に越前国穴馬郷大納村大原(現在の中龍鉱山付近)の銀山師一族が美濃国郡上郡長尾村(同 畑…
飛騨・荘川の浄念寺に伝わる池仏の伝説については何度か書いてきた 浄念寺 の検索結果 - 砂金掘り日記 今回、美濃『明宝村史』通史編下巻(『奥美濃 よもやま話』にも同様の記述あり)を読んでいたら どうやら、浄念寺の本尊と同様に天正大地震の際に水沢上の…
飛騨地域の図書館には美濃地域の資料がほとんど無いので、資料を求めて郡上市の図書館へ。 最初に行った分室は職員が退勤して利用者カードが作れず、大きめの分館へ~ 隣接市町村在住なら利用者カードが作れるということで、無事に利用者カードを発行しても…
昔から気になっていたし、『大地の砂金』でも書かれていたはずの゛砂金がパンの左右の縁に寄る“現象。 原因が解ってしまった。 パンの中の砂を減らしてゆく過程で、砂金を沈めるためにパンを小刻みに左右に振る・・・この時、砂金は慣性で同じ場所に留まろう…
本尊調査用の機材(と言うほどの物ではないが)を購入。 ただ、あまり調査に行く機会は多くない・・・
静岡・山梨・長野・新潟の金山に関するシンポジウムを開催します - 新潟県ホームページ 日 時 令和7年9月13日(土曜日) 13時00分~17時00分(受付開始は12時30分から) 会 場 上越市民交流施設高田城址公園 オーレンプラザ ホール(高田駅から徒歩25分) 定…
スルースボックスを使っていると・・・特に浜砂金のように大量の砂を流す必要があると、スルースボックスの有効幅が気になってくる。 スルースボックスに導入する水流は上手にやっても片側幅3cmくらい、つまり両端で6cmくらいは流れの悪くなる場所が出来るも…
今後の世界大会予定 https://www.worldgoldpanningassociation.com/calendar/ 49. WGA World Gold Panning Championships will be held in New Zealand 2026 from 26 September to 2 October, in Cromwell at the local racecourse 2026 WGA European Gold P…
『奥美濃よもやま話』(金子貞二)付録の「明方村 史跡・名勝・天然記念物・伝説 所在地図索引」から明方村(現 郡上市)の鉱山と寺院分布を作成(プロットの場所合っているかなあ?) ●鉱山 ●寺院 ●寺院跡等 畑佐銀山の周りはさすがに寺院(跡を含む)が多い。・・…
本尊裏書にあった宛先 「美濃国郡上郡気良庄西保寺本」とはどこの何という寺(道場)だったのか? garimpo.hatenablog.com 調べてみると「気良庄」は現在の郡上市気良・・・だけを指すのではなく旧 明宝村+八幡町の一部を指すのだそうで。 そうなると思ってい…
あるお寺へ行って本尊裏書を見せていただく。 昔、畑佐銀山の近くの(?)寺に下付されたものだという・・・ ・・・裏書しか無かった。表の絵像は500年の時の流れに耐えられなかったのだろう。 これで知られている限り全て(五幅)の白川門徒宛の本尊裏書を…
news.yahoo.co.jp 排外主義と もの知らず(日本の鉱山会社はどこで採掘しているのかねえ? 日本で使用される資源はどこで採掘されているのかねえ?) ダブルスタンダード(リニアや北海道新幹線建設で生じている環境問題は?) 金山開発を進めろという意味ではな…
dounan.exblog.jp このほか、後志利別川の土砂から砂金を選別する砂金掘り体験コーナーもあります。 純金加工品や輸入の砂金を撒くのではなく、砂金産地の土砂を使う砂金掘り体験コーナーは珍しい。 まあ、金価格高騰で「砂金を撒く」というのは難しくなって…
酢酸漬け経過その3 酢酸+クエン酸にしたら急速に反応が進んだような・・・ 砂金+鉛片を取り出してみると、鉛片の表面の白い化合物はきれいに溶け去って(とはいえ紫外線照射で少々光るものがあるけど)、鉛自体もほとんど見えなくなった(溶けた?)。 もう少…
酢酸漬け経過その2 おお、溶液が少し茶色に・・・茶色? 多分少量含まれるであろう鉄片が酸化してきたのかな? 洗面台にクエン酸(ダイソーで売っているやつ)があったので、こちらにも鉛片を投入。 半日ほどで表面の白色化合物層がほとんど剥落。 あら、こっ…
garimpo.hatenablog.com 開始から一日ちょっと、どうなっているか・・・(まあ、時間があると攪拌してるんですが) 思った通り、反応速度は速くない。とはいえ、鉛表面の化合物がさっと溶けてくれるといいなあとは思ったけど。 紫外線照射すると黄色の蛍光が見…
あまり言語化してこなかったような気がする、競技パンニング(砂金採り大会)覚え書き Ver.1.0 速さより、砂金回収の確実性重視で・・・ 競技開始前・事前に試していない手法を試すのは悪手・「前回よりタイムを○○秒短縮」を試すのも悪手 競技開始・パンに入れ…
鉛片の混じった砂金を(氷)酢酸に漬けてみた。 はたして鉛片の表面の化合物や鉛そのものは溶けるのか? 溶けるとしたらどのくらい時間がかかるのか???
道南の砂白金がでるかも?な浜砂金新産地の砂をクリーニング。 磁石で砂鉄を取り除いたので、粗くパンニングしてみた。砂金はあるある・・・砂白金は・・・うーん、なさそう? 結構期待してたんだけどね~
そういえばこの8月で(本格的な)趣味の砂金掘り25周年なんだった。 白金川の流れの真ん中に、『みちのくの金』を見て作ったねこ板を設置して・・・よくあれで採れたもんだ。
浜砂金2産地目の処理開始~ まずは乾燥から。 全4産地だけど、大量の鉛片が入るのは最初の産地だけのはずなので、それほど時間はかからないはず・・・砂金は細かいけどね~ ここは砂白金の産出を期待している産地、果たして・・・
砂金に混じった鉛片、酢酸で処理できるかなあ?
ふと、クリーニング中の浜砂金にブラックライトを照射してみたら・・・ おお、光る〜 更に部屋の照明を消すと 砂金は蛍光しないので真っ黒に、そして黄〜黄緑の蛍光が目立つ。 この蛍光部分は鉛片なんだけど、当然鉛は蛍光はしない。 海浜にある鉛は表面が化…
クリーニングの5 4で分離した、砂金より鉛の多い方からハケや筆を使って鉛の分離作業 4で分離した砂金の多い部分は、再度のパンニング 繰り返すと、砂鉄の下に隠れていた砂鉄が後から後から出てくる。これで概ね砂金に少量の鉛片を含む状態になる。