宝達 2日目

今日は宝達山を車で登って・・・

たまたま入ってみようと考えていた林道入口に

金山採掘場跡の看板があった。ここへ行ってみよう。

路盤が崩壊しているので徒歩で20分くらい下ると

再度看板が現れる。どこが採掘場跡だ?と藪の中を覗いてみる。 あった。

50〜60cm?背の低い坑道。隣接して計3つの坑道があったが、狸掘りだねえ。

CS立体図を見ると広範囲に露天掘りしたような跡が見えるので本当はそれが見たかったが、既に藪で見通しがあまり利かなくなっている季節で断念。4月に来られれば良かったかも?

山を降りて宝達集落のAさんを訪ねて、集落にある鉱山臼を見せてもらう。

石垣に埋め込まれたり

神社に遺されていたり

どちらも下臼で長径40cmくらいの花崗岩製?

町のWebサイトを見ると黒川型らしき上臼が現存するようで、宝達志水町埋蔵文化財センターにありそうなのだけど、金曜日しか公開していない?なんじゃそりゃー

www.hodatsushimizu.jp

コバンソウがいっぱい

宝達山周辺の道路わきはあちこちコバンソウでいっぱいでした。流石金山のある山! 

「・・・そして山から飛んでいった金はみんなコバンソウに変わってしまったのでした」・・・っていう創作昔話が作れそうだな〜